この記事では、Switch2をスリープ解除した時にキャプボが認識されない時の対処方法を掲載しています。同じ問題を抱えている人は参考にしてください。
はじめに
先日Switch2を手に入れて早速使い始めたのですが、スリープ解除後にキャプチャーボードが認識されないという問題が起きました。
一度ドックから本体を外して差し直せば認識されるのですが、毎回やるのはちょっと手間ですよね。
そこで色々試して直し方が分かったので、同じような症状で困っている方の参考になればと思い、この記事を書きました。
本記事が問題解決の一助となればうれしく思います。
ちなみに、Switch2はプロコン(初代)のホームボタンでスリープ解除ができません。プロコン2であれば、ホームボタンでスリープ解除できます。

ちなみに自分が使っているキャプボは 「AVerMedia LIVE GAMER EXTREME 3」だよ
USB3.0で動く外付けのキャプボで、音や映像の遅延がほぼ無い!
2万円くらいするけどかなりおすすめのキャプボだよ!
スリープ解除時にキャプボが認識されない時の対処方法
設定のディスプレイから「テレビとの電源連動」をOFFにする

Switch2のスリープ解除後にキャプチャーボードが認識されない問題は、設定を一つ変更するだけで簡単に対処できます。
まず、Switch2のホーム画面から「設定」を開き、「ディスプレイ」タブを選びましょう。
画面を中ほどまでスクロールすると、「テレビとの電源連動」という項目が見つかります。
この設定をOFFにすることで、次回からスリープ解除後もキャプチャーボードが正常に認識されるようになるはずです。

自分の場合は上記の対処法で直ったけど、環境によっては直らない場合もあると思います。
そういった場合は、キャプボのドライバが最新状態にアップデートできているかなども確認しようね!




コメント