Meta QuestでPC(Steam)のVRゲームを遊ぶ方法

この記事ではMeta QuestをPCと繋いでSteamのVRゲームを遊ぶ方法を紹介しています。事前に準備するべきことなどを手順ごとに解説しているので、Meta QuestでPC(Steam)のVRゲームを遊ぶ際の参考にしてください。

スポンサーリンク

事前準備

Meta Quest Linkをダウンロード&インストール

Meta QuestをPCと繋ぎたい場合は、必ずMeta Quest Linkをダウンロード&インストールしましょう。Meta Quest Linkhは、下記のサイトからダウンロードできます。

SteamVRをダウンロード&インストール

PC(Steam)のVRゲームを遊ぶため、SteamVRもインストールしておきましょう。SteamVRは、Steamのストアから無料でダウンロード&インストールできます。

Meta QuestとPCを繋ぐUSBを用意

無線でもAir Linkが使えるが、同期ズレで画面のガクツキが出る場合があります。そのため、基本的には有線接続で遊ぶのがおすすめです。VR機器を付けている時はある程度動き回れるように、3m以上の有線を購入するのをおすすめします。

Meta QuestとPCのリンクが上手くいかない場合は、Meta QuestとPCを再起動してから挑戦すると上手くリンクできる場合が多いよ!

あとPCをスリープする前に有線接続を外しておかないと、次回PCを起動する時にリンクが上手くいきにくくなる点も覚えておくと良いね!

遊びたいVRゲームをSteamで購入

Meta QuestとPCを繋いでVRゲームを遊びたい場合は、事前にPCのSteamで遊びたいVRゲームを購入しておきましょう。Meta Quest本体でもVRゲームの購入もできますが、PCで遊ぶ場合には不要なので間違えないよう気をつけましょう。

PC(Steam)のVRゲームを遊ぶ手順

Meta Quest Linkを起動する

PC(Steam)のVRゲームを遊ぶには、まずPC側でMeta Quest Linkを起動しましょう。まだMeta Quest Linkをインストールしていない人は、下記URLからダウンロード&インストールしましょう。

デバイスタブからMeta QuestとPCを接続する

Meta Quest Linkアプリを起動できたら、左のデバイスタブからMeta QuestのヘッドセットをPCとリンクしましょう。リンク方法は有線接続の「Link」と、無線によるネット経由の「Air Link」がありますが、有線接続の方が安定感があっておすすめです。上手くリンクできない場合は、PCを再起動すると上手くいきやすいです。

Meta Quest内の白い空間でSteamVRを起動する

PCとヘッドセットのリンクが上手くいったら、白い空間がVR内に表示されます。そこでSteamVRを起動すると、空間が黒くなります。PC側でSteamVRのインストールが必須なので、ライブラリに無い場合は先にインストールしておきましょう。

≡ボタンでライブラリを開いてVRゲームを起動する

SteamVRを起動できたら、左手デバイスの≡ボタンを押しましょう。Steamのライブラリが表示されるので、VRに対応しているゲームを選択して起動すればVRゲームが遊べます。

PC(Steam)のVRゲームを遊ぶ際の注意点

十分なスペースを確保して遊ぶ

VRゲームを遊ぶ場合、周囲に物があるとぶつかって危険です。必ず十分なスペースを確保しつつ遊びましょう。定期的に周囲に物が無いか確認するのも大事です。

バッテリー残量を確保する

Meta Questはバッテリーの消費が激しいので、3時間前後しかバッテリーが保ちません。USBを繋ぎながらであればもう少し長く遊べますが、それでもバッテリーの消費量の方が多いためずっとは遊べません。VRで遊ぶ前に、デバイスのバッテリーや電池の残量は確認しておきましょう。

PCをスリープする場合はUSB接続を切断する

有線接続を切断せずにPCをスリープすると、次回起動時にリンクが上手くできない状態になります。VRで遊び終わった後にPCをスリープする場合は、必ずUSB接続を切断しておきましょう。

スポンサーリンク
山丸にき

お絵かきとゲームを嗜む狸のような生き物です。
いろいろなゲームを雑多に遊ぶので攻略やレビュー記事を書きます。

Twitchでお絵かきやゲーム配信とかも気まぐれにします。
よろしくおねがいします。

山丸にきをフォローする
VR
山丸にきをフォローする
スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました